| 
 何でもDIY   実験用電源(簡易版)  2008/08/13 
3.3V、5V、12Vの実験用電源(簡易版)を作ってみました。 
PC用の電源を改造しています。 
 1.パーツ 
使用した主なパーツです。 
・電源 
 ・配線用部品、他 2.工具 
ドライバー、ニッパー、ラジオペンチ等、一般的な工具に加えて、下の写真にある、ワイヤーストリッパー(写真右)、端子圧着器(写真左)を使用します。 
・ワイヤーストリッパー 電線の端の被覆を剥がします。 ニッパーやカッターナイフでも可能ですが、本数が多い場合は簡単に出来て便利です。 ・端子圧着器 電線の被覆を剥がした部分に、圧着端子を圧着します。 ![]() 3.製作 
製作といっても、一度電源の配線をばらして、配線をやり直すだけです。 
@電源の配線をばらす 電源のケースを開けて、配線をばらします。 この電源は、配線が網のような管で保護されていたので、これも外します。   ![]() A配線する 大体下に書いたような流れですが、写真を見てもらったほうが早いので詳細は省略します。 ・電源を木板に両面テープで固定 ・端子台レールを木板に木ネジで固定。 ・端子台をレールに取り付け、ストッパーで固定。 ・配線。     ![]() これで完成です。 備考 ・ATX電源のピンアサイン 最近のATX仕様Ver.2.2では、24ピンで下図の配置になっています。 PCが無くても、PS_ONをGNDに落とすことで、電源が動作します。 ![]() 4.終わりに 
+3.3V 30A、+5.0V 36A、+12.0V 44Aと、結構大出力の仕様なので、ペルチェ素子の実験などには最適です。 
→ ペルチェ素子を使ってみる → ペルチェ素子を使ってみる その2 今回は元々の電源の配線を変えただけで、電圧固定の出力ですが、今後は回路を追加して可変電圧にしたり、電圧計/電流計を付けたり、機能向上を目指したいですね。  | 
| Copyright(c) 2004-2006 楽拓. All rights reserved. | ||